第三者保守サービス専用ポータル「Keep-IT」 » 第三者保守とは » モダナイゼーションとは?
メリット・進め方・リスクまとめ

モダナイゼーションとは?
メリット・進め方・リスクまとめ

本記事では、モダナイゼーションの基礎からメリット・プロセス・リスクまで、実践的な知見を幅広くご紹介します。

モダナイゼーションとは?

モダナイゼーションは、企業が長年使い続けたソフトウェアやハードウェアを最新の技術や環境に合わせる取り組みです。既存の情報資産や業務プロセスを活かしつつ、性能・保守性・セキュリティを強化し、市場の変化や新たなビジネス要件に対応しやすいIT基盤を構築します。単なるシステム移行ではなく、ビジネス価値の向上を最終目標とした戦略的な活動です。

モダナイゼーションをするメリット

モダナイゼーションを適切に実施することで、企業は従来型のレガシーシステムが抱える制約を克服し、新たな成長機会につなげられます。以下では代表的なメリットを解説します。

性能と保守性の向上

モダナイゼーションでは、レガシーシステムに内在する技術的負債を解消し、最新のアーキテクチャや開発手法を導入します。その結果、システムの内部構造が整理され、可読性と再利用性が向上すると同時に、性能ボトルネックの解消にもつながります。マイクロサービス化やクラウドネイティブ化を進めることで、個々のコンポーネントを独立してスケールさせられるようになり、トラブル発生時の影響範囲を限定しやすくなります。また、自動テストや継続的デリバリーの仕組みを構築することで、新機能追加や改善が迅速かつ安全に行えるようになり、保守・運用の負担を大幅に軽減します。

コスト削減と運用効率の改善

従来のオンプレミス環境では、ハードウェア保守やソフトウェアライセンス管理、人手による運用作業などが固定コストとして積み重なりがちです。モダナイゼーションによりクラウドサービスへの移行や仮想化技術の導入を行うと、リソースの利用状況に応じた弾力的な課金が可能になり、無駄な運用コストを削減できます。加えて、運用自動化ツールや管理プラットフォームを活用すれば、定型的な作業や障害対応をスクリプト化でき、人的ミスの削減とともに運用効率を飛躍的に向上させることが可能です。

ビジネス対応力の向上

市場環境や顧客ニーズは常に変化し続けていますが、レガシーシステムでは迅速な機能追加や仕様変更が難しく、競争力を失うリスクがあります。モダナイゼーションを通じてシステムを柔軟かつモジュール化された設計に改善すると、新サービスや機能の開発リードタイムを短縮できるため、ビジネスの機会損失を防ぎます。さらに、データ連携基盤を整備しやすくなることで、リアルタイムなデータ分析やAI・機械学習の活用もスムーズになり、より高度な顧客体験の提供や業務プロセスの最適化が実現します。

モダナイゼーションの導入プロセス

モダナイゼーションを成功させるには、明確なプロセス設計とステークホルダー間の連携が欠かせません。ここでは一般的な4つのステップをご紹介します。

現状分析と課題可視化

最初のステップでは、既存システムのアーキテクチャや運用フローを詳細に調査し、性能ボトルネックやセキュリティホール、技術的負債を洗い出します。同時に、業務プロセスやユーザー要件も並行して可視化し、システムと業務の両面から優先度の高い改善ポイントを整理します。これにより、何を最優先でモダナイゼーションすべきかを定量的に把握し、プロジェクト全体の成果指標(KPI)を設定します。

目標設定と要件定義

現状分析で明らかになった課題をもとに、モダナイゼーションのゴールを具体化します。性能要件やセキュリティ要件、運用効率化の目標値などを定義し、それらを達成するために必要な技術的要件や業務フローの変更点をまとめます。ビジネス部門やIT部門、セキュリティ部門などの関係者を交えたワークショップを通じて合意形成を図り、設計フェーズへの足がかりを固めます。

ロードマップ策定と計画立案

要件定義を受け、システム刷新や移行を段階的に進めるためのロードマップを策定します。影響範囲の大きい機能から優先的に着手するフェーズ分割や、並行開発体制の組成、テスト計画やリリース管理のスケジュールを詳細に設計します。また、移行リスクを最小化するためのパイロット実施やステージング環境の構築タイミングも、この段階で整備します。

実行・評価・継続的改善

計画に基づいてシステム移行や機能刷新を実行し、テスト・検証フェーズで品質を担保します。移行後はパフォーマンスや運用状況を継続的にモニタリングし、KPIとの乖離を分析したうえで改善サイクルを回します。DevOpsやCICDを取り入れることで、小さな改善を素早く反映できる体制を構築し、常に最適な状態を維持し続けることが可能です。

モダナイゼーションをするリスクやデメリットとは?

モダナイゼーションは大きな効果をもたらしますが、一方で適切な計画やリスク管理を怠ると、投資対効果が得られない可能性があります。代表的なリスクを解説します。

初期投資とコスト超過リスク

モダナイゼーションには、新技術導入やアーキテクチャ再設計、組織体制の変更などに伴う初期投資が必要です。要件定義や移行設計に時間をかけすぎると、プロジェクトが長期化し、予算を超過するリスクが高まります。また、想定外の互換性問題や追加要件が発生すると、コスト管理が困難になりやすく、ROI(投資対効果)が悪化するケースもあります。

移行期間中の業務影響

システムの刷新や移行作業中は、業務システムが一時的に可用性低下やアクセス制限を受ける場合があります。これにより、業務の一部が停止したり、ユーザーに混乱を招いたりする可能性があります。移行期間を短縮することは重要ですが、十分なテストを省略すると障害発生リスクが増大し、逆に業務影響が長引く恐れもあります。

技術選定ミスによる互換性問題

最新技術を安易に採用した結果、既存システムとの連携に支障をきたすケースも少なくありません。特に外部ベンダーのプロプライエタリなソリューションに全面的に依存すると、将来的な拡張性や他システムとの統合性が損なわれ、ブラックボックス化や追加コストの発生を招くことがあります。適切なベンダーロックイン回避策やオープン標準の採用が重要です。

代替案としての第三者保守による現状維持

モダナイゼーションの投資が難しい場合には、第三者保守を活用して現行システムの安定稼働を維持しつつ、段階的な刷新計画を立てる手法があります。既存資産のライフタイム延長とコスト最適化を両立できるため、短期的な負担軽減に有効です。

第三者保守とは?メリット

第三者保守とは、メーカーサポート終了後の機器やソフトウェアに対して、専門のベンダーが保守・運用サービスを提供する仕組みです。サポートコストを抑えながら、安定した運用を継続できるため、モダナイゼーションの準備期間を確保する間のリスクを軽減できます。第三者保守ベンダーは複数メーカー製品に対応できるため、ハードウェアの更新やソフトウェアの互換性検証などを包括的にサポートし、運用環境の安定性を維持します。

選定基準の考え方

第三者保守ベンダーを選定する際には、対応製品の幅広さだけでなく、サービスレベル(SLA)の明確さやサポート体制、レスポンスタイム、過去の実績といった観点が重要です。さらに、保守範囲に含まれるハードウェア・ソフトウェアのバージョン管理や、緊急時のオンサイト対応の可否、契約期間の柔軟性などを総合的に評価し、自社の運用要件に最適なパートナーを選ぶことが求められます。

様々な機器に対応できる
第三者保守サービスをチェック

注目!第三者保守の専門業者一覧を見る
保守の種類やパーツのストックが豊富な
第三者保守サービス3選

全国に対応する第三者保守会社の中で、保守の種類が2種類以上あり、パーツのストックが10,000点以上の会社を選定。その中でも「障害時のスピード」「実績」「品質」というポイントで、おすすめの3社ピックアップしました。

最寄りの拠点から
自社エンジニアが駆付け
スピード
重視して会社を選ぶなら
ブレイヴコンピュータ
フィールドワン

引用元:ブレイヴコンピュータ公式HP
https://www.brave-com.jp/

注目ポイント
  • お客様の最寄りの拠点に契約顧客ごとの専用パーツを常時ストック。東京23区なら最速2時間、そのほかエリアも最短4時間でオンサイト保守(※)が可能
  • 24時間365日自社エンジニアがスタンバイ。パートナーを経由しないため、障害状況をしっかり把握したエンジニアによる素早い対応が実現
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守
  • スポット保守
全国2,000社10万台
をサポート
実績を重視して
会社を選ぶなら
データライブ
データライブ

引用元:データライブ公式HP
https://www.datalive.co.jp/

注目ポイント
  • 金融・通信・電力・公共などの社会インフラ企業を含む、全国2,000社10万台以上(※)の実績で、IT機器の長期稼働を支援
  • 社会インフラ企業の支援のため、自社工場内でパーツを修理・整備し、全量で品質検査&情報保管。保守手順の確立や障害対応専門の部門の保持など、保守品質全体の向上にも貢献
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守
    (パーツ保守)
ハイエンド機器・
大規模環境にも精通
品質を重視して
会社を選ぶなら
ネットワンネクスト
ネットワンネクスト

引用元:ネットワンネクスト公式HP
https://www.netone-next.co.jp/service/maintenance/

注目ポイント
  • ハイエンド機器や大規模環境にも対応可能な第三者保守のほかに、レンタルやECサイトを活用した中古再生品の販売まで、網羅的なサービスを提供
  • 保管している部材は明確な受入・出荷基準により検査し、良品と確認されたもののみを取り扱い。メーカーと遜色ない品質を担保
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守

【選定条件】

2024年2月29日時点、Googleで「第三者保守サービス」と検索して表示された公式HPのうち、第三者保守サービスを行っている25社を調査。「全国対応」「パーツ備蓄量が10,000点以上」「保守の種別が2種類以上」の会社のうち、以下の理由から3社を選定しました。

さらに、以下の理由から3社を選定しました。

ブレイヴコンピュータ:全国の主要都市にある拠点に、顧客の専用保守パーツをストックし、最速オンサイト保守時間を実現

データライブ:第三者保守の対応実績が最も多い

ネットワンネクスト:ハイエンド機器や大型設備機器の第三者保守に加えて、再生品の販売(ECサイト)やレンタルなど網羅的にサービスを提供

※最速2時間の対象:東京23区、平日8時から20時。対象機器:富士通PRIMERGY/ETERNUS