第三者保守サービス専用ポータル「Keep-IT」 » 第三者保守とは » EOLとは?リスクや対応策としての第三者保守について

EOLとは?リスクや対応策としての第三者保守について

EOLの基本概念やリスク、適切な対応策としての第三者保守について詳しく解説します。また、具体的な事例や成功例を交えながら、読者が自身の環境におけるEOL対応計画を立てやすいよう詳細に説明します。特に第三者保守のメリットと選定のポイントについては、実践的な視点から掘り下げていきます。

EOLとは何か?

EOL(End of Life)とは、製品やサービスのライフサイクルが終了し、メーカーによる公式サポートが打ち切られる段階を指します。具体的には、修理や保守、アップデートが行われなくなる時点を意味します。このため、EOLは企業のシステム運用において重要な転換点となります。

EOL製品の使用を継続する場合、セキュリティリスクや運用効率の低下、修理部品の入手困難など多くの課題が生じます。そのため、EOLの発生に備えた計画的な対応が求められます。

ITシステムやハードウェアの運用において、EOL(End of Life)は避けられない現象です。EOLの重要性を理解し、リスクを最小限に抑えるための準備が欠かせません。EOLを迎えた製品に対してどのように対応するかは、企業のリスク管理において極めて重要な課題だと言えるでしょう。

EOS/EOE/EOSLとの違い

EOLの他にも、製品ライフサイクルにおいてはEOS(End of Sales)、EOE(End of Engineering)、EOSL(End of Service Life)といった関連概念があります。これらの違いを正確に把握することは、EOL対応計画を立てる上で大切です。

これらのフェーズは、EOLに至るまでのプロセスを段階的に示しています。各フェーズを適切に管理することで、システムの安定性を維持しつつ、計画的な移行や保守が可能になります。

EOLが設定される理由とは?

EOL(End of Life)が設けられる背景には、いくつかの要因があります。現代は技術革新のスピードが非常に速く、古い製品は新しい技術との互換性を失いやすく、結果として時代遅れと判断されるケースが増えています。こうした製品を長期的にサポートし続けることは、メーカーにとって多大なコストや人員を必要とする大きな負担となります。

また、修理用部品の供給や障害対応、ソフトウェアのアップデートを半永久的に継続することは現実的ではありません。限られた資源を効率的に配分するための判断として、EOLの設定は不可欠です。さらに、メーカーにとっては新製品の開発や改良に注力することで、利用者に最新機能やより高い利便性を提供できるようになります。そのため、古い製品に区切りをつけるEOLは、合理的かつ戦略的な選択といえます。

EOL製品を使い続けるリスク

現状は使用できたとしても、EOL製品を使い続けるリスクがあります。セキュリティや業務、コストの3つの面からどのようなリスクがあるのかをまとめました。

セキュリティリスク

EOL製品では、脆弱性が発見されてもセキュリティパッチが提供されなくなるため、サイバー攻撃の対象となりやすくなります。このリスクは特に、企業が個人情報や機密データを扱う場合に深刻です。近年、EOL製品を悪用した攻撃事例が増加しており、システム全体が危険にさらされる可能性が高まります。

業務停止のリスク

故障した場合にメーカーのサポートを受けられないため、修理が難航し、システム全体が停止する可能性があります。このようなダウンタイムは、業務に大きな影響を及ぼします。さらに、復旧を行ってくれる企業を見つけにくいだけではなく、使用している部品そのものの製造が終了する恐れも。トラブルが長期化するだけでなく、システムの復旧ができないリスクも高まります。

コストの増大

EOL製品を無計画に使い続けることで、修理や緊急対応に多額のコストが発生する可能性があります。また、新製品への移行が急務となった場合、計画外の予算が必要になることがあります。これらの予期せぬ支出は、IT予算全体に大きな負担をかける要因となります。

EOLに備えて対応しておきたいこと

EOLを迎えることは、セキュリティリスクの増大や保守体制の不安定化といった、企業にとって大きな課題を引き起こします。そのため、EOLが予定されている製品に対しては、情報整理、優先順位付け、スケジュール策定、予算計画を事前に進め、リプレイスや保守対策を計画的に整えておくことが重要です。以下、それぞれの対応ポイントを解説します。

製品ごとにEOLの情報を整理する

まずは、使用している製品のEOL時期を正確に把握し、一覧表としてまとめて管理することが必要です。多くの場合、メーカーはライフサイクルポリシーを公開しており、EOLの日付も明示されています。これらを定期的に確認し、最新情報に更新していくことが求められます。

さらに、EOL(サポート終了)だけでなく、EOS(販売終了)、EOE(開発終了)、EOSL(サービス終了)といった関連フェーズについても整理しておくと、今後の対応計画がより明確になります。情報を漏れなく整理しておくことで、迅速かつ適切な初動対応が可能となります。

EOL対応の優先順位を付ける

EOLを迎える製品が複数ある場合、同時に対応するのは困難です。そのため、どの製品から優先的に取り組むべきかを判断する必要があります。

評価の基準としては、セキュリティリスクの度合い、業務への影響の大きさ、移行にかかるコストなどが挙げられます。たとえば、インターネット接続があり顧客情報を扱う基幹システムは、脆弱性による影響が深刻であるため、最優先で対応すべきです。

一方で、移行コストが高く短期的な対応が難しい場合には、第三者保守の活用など暫定的な対策を講じながら、段階的にリプレイスを進めるとよいでしょう。こうしてリスクに応じた優先順位をつけることが、混乱を抑える鍵となります。

余裕のあるスケジュールを組む

EOL対応には複数の工程が含まれ、時間的な見通しをしっかりと立てることが成功の条件です。計画には、影響調査、対象製品の分析、ベンダー選定・契約、移行作業、テスト、教育・定着といった段階を組み込み、余裕を持たせることが求められます。

また、業務影響を最小化するため、切り替え作業は業務時間外や閑散期に行うと効果的です。計画進行中には定期的に進捗を確認し、予備日を設けておくことで、想定外のトラブルにも柔軟に対応できます。このように計画的かつ余裕のあるスケジュールを組むことで、EOL対応をスムーズに進めることが可能になります。

対応に必要な予算を明確にする

EOL対応には、単なるリプレイス費用だけでなく、移行作業費、テスト費用、教育費、第三者保守利用費など、複数のコストが発生します。これらを事前に細かく見積もり、項目ごとに整理しておくことで、予算計画を明確化できます。

特に移行費用が大きい場合は、第三者保守を一時的に導入するほうがコスト効率的となる場合もあります。また、突発的な障害対応や追加開発の可能性も考慮し、予備費を設定しておくことが望ましいです。予算計画の精度が高いほど、経営層への説明や承認がスムーズになり、EOL対応プロジェクトを安定して推進できる基盤が整います。

EOL対応の基本的な3つの方法

EOLの対応策として主に以下の3つの方法が考えられます。

1. 製品情報の整理

企業が保有する全ての製品やシステムについて、EOLスケジュールを把握することが重要です。これにより、どの製品が優先的に対応すべきかが明確になります。定期的な情報更新や、社内での情報共有体制の構築も欠かせません。

2. リプレイス計画の策定

EOLが近い製品について、事前に代替品への移行計画を立てるようにしましょう。その際には以下の4つのポイントを考慮することが大切です。

リプレイス計画には、予算の最適化だけでなく、業務の中断を最小限に抑えるための詳細なスケジューリングが求められます。

3. 第三者保守の活用

第三者保守は、EOL製品を継続利用するための効果的な方法です。メーカーのサポート終了後も、保守サービスを提供する専門企業を活用することで、製品寿命を延ばし、コストを抑えることができます。また、第三者保守は予算削減だけでなく、必要に応じた柔軟なサポートを提供する点で、多くの企業にとって価値ある選択肢です。

第三者保守とは?

第三者保守とは、メーカー以外の専門企業が提供する保守サービスのことです。これにより、EOL製品の運用を継続しながら、コスト削減や柔軟な運用を実現できます。特に、リプレイスまでの猶予期間を確保したい企業にとって、第三者保守は欠かせない選択肢となります。

メリット

デメリット

第三者保守サービス会社の選び方

第三者保守を活用する際には、信頼できるベンダーを選定することが成功の鍵となります。以下の基準を満たすベンダーを選ぶようにしましょう。

まとめ

EOL対応は、企業にとって避けられない課題ですが、適切な戦略を取ることでリスクを最小限に抑えることが可能です。第三者保守はその有効な手段の一つとして注目されていますが、ベンダーの選定や契約条件の確認を慎重に行う必要があります。自社の状況を正確に把握し、長期的な視野で対応を進めることで、安定したIT運用を実現できます。

さらに、EOL対応の成功事例から学ぶことで、具体的な対策のヒントを得ることができます。企業規模や運用環境に応じた柔軟なアプローチを取り入れることで、予期せぬトラブルを防ぎ、持続可能なIT運用を目指しましょう。

また、このサイトでは第三者保守サービスについて、基礎的な知識や提供している企業などをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

注目!第三者保守の専門業者一覧を見る
保守の種類やパーツのストックが豊富な
第三者保守サービス3選

全国に対応する第三者保守会社の中で、保守の種類が2種類以上あり、パーツのストックが10,000点以上の会社を選定。その中でも「障害時のスピード」「実績」「品質」というポイントで、おすすめの3社ピックアップしました。

最寄りの拠点から
自社エンジニアが駆付け
スピード
重視して会社を選ぶなら
ブレイヴコンピュータ
フィールドワン

引用元:ブレイヴコンピュータ公式HP
https://www.brave-com.jp/

注目ポイント
  • お客様の最寄りの拠点に契約顧客ごとの専用パーツを常時ストック。東京23区なら最速2時間、そのほかエリアも最短4時間でオンサイト保守(※)が可能
  • 24時間365日自社エンジニアがスタンバイ。パートナーを経由しないため、障害状況をしっかり把握したエンジニアによる素早い対応が実現
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守
  • スポット保守
全国2,000社10万台
をサポート
実績を重視して
会社を選ぶなら
データライブ
データライブ

引用元:データライブ公式HP
https://www.datalive.co.jp/

注目ポイント
  • 金融・通信・電力・公共などの社会インフラ企業を含む、全国2,000社10万台以上(※)の実績で、IT機器の長期稼働を支援
  • 社会インフラ企業の支援のため、自社工場内でパーツを修理・整備し、全量で品質検査&情報保管。保守手順の確立や障害対応専門の部門の保持など、保守品質全体の向上にも貢献
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守
    (パーツ保守)
ハイエンド機器・
大規模環境にも精通
品質を重視して
会社を選ぶなら
ネットワンネクスト
ネットワンネクスト

引用元:ネットワンネクスト公式HP
https://www.netone-next.co.jp/service/maintenance/

注目ポイント
  • ハイエンド機器や大規模環境にも対応可能な第三者保守のほかに、レンタルやECサイトを活用した中古再生品の販売まで、網羅的なサービスを提供
  • 保管している部材は明確な受入・出荷基準により検査し、良品と確認されたもののみを取り扱い。メーカーと遜色ない品質を担保
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守

【選定条件】

2024年2月29日時点、Googleで「第三者保守サービス」と検索して表示された公式HPのうち、第三者保守サービスを行っている25社を調査。「全国対応」「パーツ備蓄量が10,000点以上」「保守の種別が2種類以上」の会社のうち、以下の理由から3社を選定しました。

さらに、以下の理由から3社を選定しました。

ブレイヴコンピュータ:全国の主要都市にある拠点に、顧客の専用保守パーツをストックし、最速オンサイト保守時間を実現

データライブ:第三者保守の対応実績が最も多い

ネットワンネクスト:ハイエンド機器や大型設備機器の第三者保守に加えて、再生品の販売(ECサイト)やレンタルなど網羅的にサービスを提供

※最速2時間の対象:東京23区、平日8時から20時。対象機器:富士通PRIMERGY/ETERNUS