第三者保守サービス専用ポータル「Keep-IT」 » 第三者保守とは » マイグレーションとは?目的・手法・リスクと代替案

マイグレーションとは?目的・手法・リスクと代替案

マイグレーションの定義や主要手法、発生リスクを整理し、移行が難しい場合の代替策として第三者保守まで最新事例を交えわかりやすく解説します。

マイグレーションとは何か

マイグレーションは、本来「移動」「移転」「移住」を意味する英単語ですが、ITでは既存のシステムやデータ、アプリケーションを新環境へ移行する作業を指します。たとえば、オンプレミス環境のサーバーやストレージをクラウド基盤へ移行したり、古い言語のアプリケーションを最新フレームワークへ載せ替えたりする例が典型的です。

近年はDX推進やレガシーシステムの維持コスト増大対策としてマイグレーションの必要性が高まっています。

リプレイスやコンバージョンとの違い

マイグレーションと混同されやすい用語に「リプレイス(Replace)」や「コンバージョン(Conversion)」があります。

リプレイスは「同一環境内で古いシステムを新しいシステムに置き換えること」を指し、ハードウェアやソフトウェアを丸ごと入れ替えるイメージです。一方コンバージョンは「データ形式やソースコードを別の形式に変換する作業」であり、環境そのものは維持したままファイル形式を変えるイメージです。

マイグレーションは環境自体を新天地へ「移行」する点でこれらと異なり、オンプレ→クラウドやデータセンター間など“大域的な移動”を伴います。また「モダナイゼーション(Modernization)」は最新技術によって従来システムを全面的に最適化することを指し、マイグレーションはあくまで新環境への移行に焦点を当てる点で区別されます。

マイグレーションを行う目的・メリット

コスト削減とROI向上

マイグレーションを検討する大きな理由はコスト構造の最適化です。オンプレミス環境ではサーバーやストレージの初期投資、電力・冷却費、人件費などの固定費が重くのしかかります。クラウドの従量課金制なら利用分だけ支払えばよく、過剰投資を抑えられます。

さらに、負荷ピーク時のリソース拡張や低負荷時の縮小がワンクリックで可能になり、ビジネス要件に応じた柔軟運用を実現します。その結果、ROI向上とTCO削減が期待でき、特に中小企業では初期投資を抑えつつ最新インフラを活用できるのが大きな魅力です。

セキュリティ強化・コンプライアンス対応

主要クラウドプロバイダーはデータセンターの物理的・論理的セキュリティに多大な投資を行い、常時監視・暗号化・高度なアクセス制御を提供します。その結果、オンプレミス環境では自社だけで対応しにくい個人情報保護法などのコンプライアンス要件も満たしやすくなります。たとえば、暗号化鍵管理やアクセスログの自動収集・監査記録が標準機能として利用可能です。さらに、多拠点レプリケーションを活用すれば強靭なBCP(事業継続計画)を簡単に構築できます。

こうした機能を手軽に導入できるのも、マイグレーションの大きなメリットです。

レガシーシステム脱却とモダナイゼーション

長年稼働してきたレガシーシステムは、保守終了や技術者不足、ブラックボックス化といった課題を抱えがちです。マイグレーションを行うことで、レガシー資産を一度分解・分析し、必要に応じてアーキテクチャを刷新しつつ新環境へ移行できます。

これにより、従来の問題点(パフォーマンス低下やセキュリティ脆弱性、運用コスト増大など)を解消し、新たにクラウドネイティブなサービスやマイクロサービスアーキテクチャを組み合わせたモダナイゼーションを推進する土台が整います。結果として、ビジネス要件への迅速な対応や新機能追加も容易になり、柔軟なシステム運用と今後の拡張性が飛躍的に高まるのです。

マイグレーション計画の立て方とプロセス

現状環境のアセスメント

移行計画の第一歩は、既存システムの全体像を詳細に把握することです。具体的には、稼働中のアプリケーション構成、ハードウェア性能、ネットワーク依存関係、データベースのスキーマや容量、運用手順、セキュリティ設定、人員体制などを洗い出し、移行に伴うリスクや課題を整理します。

加えて、オンプレミスとクラウド間のコスト比較(初期投資・運用費用)を行い、ROIやTCOの観点から移行優先度を明確にします。このアセスメントにより、移行範囲やスケジュール、必要リソースが具体化し、その後の計画策定がスムーズに進みます。

移行戦略・スコープの決定

アセスメント結果を踏まえ、移行方式(Lift & Shift/Replatform/Refactor など)や対象システムの優先順位、実行タイミング、フェーズ分割(パイロット、本番、運用移行)を決定します。

クラウドモデル(IaaS/PaaS/SaaS)の選定も並行して行い、コスト・運用要件・開発工数・将来性を総合的に評価します。ここではビジネス部門やセキュリティ部門、運用チームなど主要ステークホルダー間の合意形成が不可欠です。また、ダウンタイム許容時間やバックアウト(ロールバック)要件、試験移行の範囲を明確化することで、計画の実行リスクを低減します。

テスト移行(リハーサル)と検証

本番移行の前に、同等環境を用いたパイロット移行を実施し、データ移行手順、アプリケーション動作、セキュリティ設定、パフォーマンスなどを検証します。

テスト移行では、特にデータ整合性やネットワーク設定ミスによる通信断、スクリプトの失敗などを想定して、リハーサルを繰り返すことが大切です。問題発生時にはバックアウト手順に沿って旧環境へ速やかに復帰できるかを検証し、ダウンタイムを最小化するための操作手順や監視体制を整備します。

本番移行および運用移行

リハーサルで問題が解消したら、計画に沿って本番移行を実行します。移行中は進捗とシステム状態をリアルタイムで監視し、想定外トラブル時にはバックアウトを行います。

移行完了後は利用者による受け入れテスト(UAT)でパフォーマンスや機能を確認し、その後運用チームへ引き継ぎます。運用ドキュメント、監視体制、アラート設定を整えたうえで正式運用へ移行します。

マイグレーションのリスクはある?その対策とは

ダウンタイムとデータ損失

移行中のダウンタイムはビジネス継続性に直結する重大なリスクであり、特に金融やEコマースなどリアルタイム性が求められる業界では絶対に回避すべき要件です。加えて、大量データの転送中にファイル破損や読み取り失敗が発生すると、データ損失により業務停止や顧客信頼失墜を招きかねません。

これらのリスクを軽減するには、事前に全データのフルバックアップを取得し、増分移行を組み合わせた二重同期方式を採用します。また、移行用スクリプトには必ずロールバック手順を組み込み、リハーサル段階でダウンタイムと復旧所要時間を測定することが重要です。

コスト超過とスケジュール遅延

マイグレーションでは、見積もり時に想定していなかったデータ量増加や追加要件、技術的障壁によりコスト超過やスケジュール遅延が頻発します。特にレガシーシステムでは仕様書不備や暗黙要件による手戻りが発生しやすく、移行作業が拡大する傾向にあります。

これを防ぐには、初期フェーズで要件定義と範囲の合意を厳格化し、変更管理プロセスを確立して新要件は別フェーズで扱うルールを徹底します。さらに、進捗トラッキングとコスト管理ツールを用いてリアルタイムにリソース消費状況を可視化し、必要に応じてスコープ調整の決定を迅速化する体制を整えます。

技術習熟度不足・ドキュメント不備

マイグレーションは高い技術スキルと対象システムの深い理解を要するプロジェクトです。特にレガシー技術や独自カスタマイズが多い場合、担当エンジニアのスキル不足やドキュメント不備によって移行計画が頓挫するリスクがあります。

対策としては、移行前に技術研修やペアプログラミングによる技術移転を実施し、ドキュメントは自動生成ツールやリバースエンジニアリングで補完します。また、コミュニケーションプランを策定し、要件定義段階から全ステークホルダーを巻き込むことで、知識の一極集中を防ぎます。

セキュリティ・ガバナンス要件

移行先のクラウド環境では、オンプレミスとは異なる責任共有モデルの下でセキュリティ対策とガバナンスが求められます。構成ミスや権限設定の甘さは脆弱性につながり、コンプライアンス違反や情報漏洩リスクを引き起こします。

これに対しては、クラウドセキュリティベンチマーク(例えばCIS AWS/CIS GCPなど)に基づく自動チェックツールを導入し、継続的なコンプライアンス監査を実施します。また、セキュリティインシデント対応プロセスを明文化し、定期的な訓練を通じて実稼働レベルの対応力を養うことが重要です。

代替案としての第三者保守による現状維持

第三者保守の概要とメリット

マイグレーションは有効な選択肢ですが、コストやスケジュール、技術要員不足などで実行が難しい場合もあります。その際の代替案として「第三者保守」があります。

これは、メーカーサポート終了後のハードウェアやレガシーソフトウェアに対し、専門ベンダーが保守・運用サービスを提供するモデルです。第三者保守を利用すれば、既存システムをそのまま稼働させながら、障害対応やセキュリティパッチ適用、部品調達を継続できるため、マイグレーションまでの時間を稼ぎつつ、安定した運用を維持できます。

選定基準と体制イメージ

第三者保守ベンダーを選ぶ際は、対応範囲(ハードウェア/ソフトウェア/ミドルウェア)、SLAs(応答時間・復旧時間)、エンジニアスキル、ライフサイクル管理体制、コスト構造を比較することが肝要です。

また、24時間365日のヘルプデスク体制やリモート監視、定期レポート機能など運用可視化ツールの有無も確認ポイントとなります。社内に保守窓口を一本化し、第三者保守ベンダーとの連携フローを整備することで、障害時の混乱を防ぎ、運用監視体制の強化が可能です。

まとめ

マイグレーションは技術的な移行作業にとどまらず、ビジネス戦略とIT要件を融合させた全社的な変革プロジェクトです。主要な7Rモデルや最新のマネージドDBサービスの動向を踏まえ、メリット・リスクを適切に評価しながら、段階的な実施フェーズを設計することが成功の鍵となります。また、短期的な保守リスクを軽減する第三者保守という選択肢を併用することで、自社のリソースや予算に応じた柔軟な移行計画を実現できます。この記事が皆様のマイグレーション検討における判断材料としてお役に立てば幸いです。

様々な機器に対応できる
第三者保守サービスをチェック

注目!第三者保守の専門業者一覧を見る
保守の種類やパーツのストックが豊富な
第三者保守サービス3選

全国に対応する第三者保守会社の中で、保守の種類が2種類以上あり、パーツのストックが10,000点以上の会社を選定。その中でも「障害時のスピード」「実績」「品質」というポイントで、おすすめの3社ピックアップしました。

最寄りの拠点から
自社エンジニアが駆付け
スピード
重視して会社を選ぶなら
ブレイヴコンピュータ
フィールドワン

引用元:ブレイヴコンピュータ公式HP
https://www.brave-com.jp/

注目ポイント
  • お客様の最寄りの拠点に契約顧客ごとの専用パーツを常時ストック。東京23区なら最速2時間、そのほかエリアも最短4時間でオンサイト保守(※)が可能
  • 24時間365日自社エンジニアがスタンバイ。パートナーを経由しないため、障害状況をしっかり把握したエンジニアによる素早い対応が実現
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守
  • スポット保守
全国2,000社10万台
をサポート
実績を重視して
会社を選ぶなら
データライブ
データライブ

引用元:データライブ公式HP
https://www.datalive.co.jp/

注目ポイント
  • 金融・通信・電力・公共などの社会インフラ企業を含む、全国2,000社10万台以上(※)の実績で、IT機器の長期稼働を支援
  • 社会インフラ企業の支援のため、自社工場内でパーツを修理・整備し、全量で品質検査&情報保管。保守手順の確立や障害対応専門の部門の保持など、保守品質全体の向上にも貢献
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守
    (パーツ保守)
ハイエンド機器・
大規模環境にも精通
品質を重視して
会社を選ぶなら
ネットワンネクスト
ネットワンネクスト

引用元:ネットワンネクスト公式HP
https://www.netone-next.co.jp/service/maintenance/

注目ポイント
  • ハイエンド機器や大規模環境にも対応可能な第三者保守のほかに、レンタルやECサイトを活用した中古再生品の販売まで、網羅的なサービスを提供
  • 保管している部材は明確な受入・出荷基準により検査し、良品と確認されたもののみを取り扱い。メーカーと遜色ない品質を担保
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守

【選定条件】

2024年2月29日時点、Googleで「第三者保守サービス」と検索して表示された公式HPのうち、第三者保守サービスを行っている25社を調査。「全国対応」「パーツ備蓄量が10,000点以上」「保守の種別が2種類以上」の会社のうち、以下の理由から3社を選定しました。

さらに、以下の理由から3社を選定しました。

ブレイヴコンピュータ:全国の主要都市にある拠点に、顧客の専用保守パーツをストックし、最速オンサイト保守時間を実現

データライブ:第三者保守の対応実績が最も多い

ネットワンネクスト:ハイエンド機器や大型設備機器の第三者保守に加えて、再生品の販売(ECサイト)やレンタルなど網羅的にサービスを提供

※最速2時間の対象:東京23区、平日8時から20時。対象機器:富士通PRIMERGY/ETERNUS