それぞれ保守費用設定方法は異なりますが、サービス内容はほとんど同じです。
メーカー保守と第三者保守のメリット・デメリットを確認しましょう。
メーカーの保守費用の値付けは、システム費用の2~3割といった設定であるのに対して、第三者保守は交換部品の費用と修理作業費用から見積もるなど、設定方法が違うため第三者保守の方が安くなる傾向が強いです。
保守内容自体は大きく変わりません。
メーカー保守は、商品知識に長けているのですが、部品などは別途購入となる場合があります。
第三者保守は修理ノウハウは会社ごとに異なりますが、部品は予算内で用意されていることが多いです。
故障発生時、製品の設置場所に作業員が向かい、修理などを実施します。迅速な対応をお求めのユーザーにおすすめです。
故障した製品を担当窓口に送り、修理したり代替品と交換して送り返してくれるサービスです。緊急性がなかったり、代用品があれば、費用が抑えられます。
稼働している本機とともに待機中の予備機を用意します。低コストでトラブル時の混乱を最小限に抑えることができます。
保守部材を豊富にストックし、お客様へ安定したサポートを提供します。自社で修理を行うことができれば費用が抑えられます。
また修理対象の中には「どうしてもこの機械じゃないと」という、年代物の機器を使用している会社も多いはず。そういった場合には、レガシー機器の扱いにも長けている第三者保守サービス会社に依頼することで安心感が得られます。
メーカー保守終了後の継続が不可で、第三者保守に切り替えられました。
HP Proliant DL380 G3などの古いサーバでしたが、国内外に広がるルートで部品調達し、地方にある拠点にはパーツストックで迅速に対応。安定稼働できています。
全国に対応する第三者保守会社の中で、保守の種類が2種類以上あり、パーツのストックが10,000点以上の会社を選定。その中でも「障害時のスピード」「実績」「品質」というポイントで、おすすめの3社ピックアップしました。
引用元:ブレイヴコンピュータ公式HP
https://www.brave-com.jp/
引用元:データライブ公式HP
https://www.datalive.co.jp/
引用元:ネットワンネクスト公式HP
https://www.netone-next.co.jp/service/maintenance/
【選定条件】
2024年2月29日時点、Googleで「第三者保守サービス」と検索して表示された公式HPのうち、第三者保守サービスを行っている25社を調査。「全国対応」「パーツ備蓄量が10,000点以上」「保守の種別が2種類以上」の会社のうち、以下の理由から3社を選定しました。
さらに、以下の理由から3社を選定しました。
ブレイヴコンピュータ:全国の主要都市にある拠点に、顧客の専用保守パーツをストックし、最速オンサイト保守時間を実現
データライブ:第三者保守の対応実績が最も多い
ネットワンネクスト:ハイエンド機器や大型設備機器の第三者保守に加えて、再生品の販売(ECサイト)やレンタルなど網羅的にサービスを提供
※最速2時間の対象:東京23区、平日8時から20時。対象機器:富士通PRIMERGY/ETERNUS