第三者保守サービス専用ポータル「Keep-IT」 » 第三者保守とは

第三者保守とは

第三者保守とはどんなサービスか

第三者保守とは、メーカーに依存せずあらゆるメーカーの保守・メンテナンスを請け負うサードパーティによる保守サービスのことをいいます。

これまではコンピュータ機器やシステムは製造メーカーの保守サービスを受けることが一般的でしたが、通常の年間保守費用に加え、メーカーの保守期限が終了するたびに買い替えやリプレースが必要になるなど、莫大な維持・管理費がかかっていたことから、コスト削減につながる新たなサービスとして注目が集まっています。

現在、IT分野における第三者保守には、PCやワークステーションなどの端末、ネットワーク機器、特定メーカー機器、サーバ・ストレージ・ネットワークといったIT基盤全体などそれぞれ得意分野をもつ事業者が多数存在しており、ベンダーによってはオプションサービスで自社に合ったサポートをしてもらえるなど、要望に応じた保守サービスを提供しています。

第三者保守の関連用語

第三者保守では専門用語が飛び交うことも多いため、依頼の際は前提としてよく使う専門用語を覚えておく必要があります。ここではよく聞く用語について、まとめてみました。

第三者保守の関連用語について見る

第三者保守のメリットとデメリット

第三者保守サービスによって得られるメリットとして、まずコストの削減があげられます。

メーカー保守を利用した場合、設定されている年間保守費用には様々な費用が上乗せされていますが、第三者保守サービスの場合「やるべきこと」に特化することで比較的費用が安く設定されています。

また、メーカー保守の終了に伴うリプレースを回避し、使用機器やシステムの稼働期間を延ばすことができるため、10年以上の長期で利用すればその分コストを抑えることにもつながります。

それ以外にも、メーカー保守期限切れになったコンピュータ機器の修正・メンテナンスに対応してくれますので、正常に稼働している限り同じものをより長く使い続けることができる点や、複数のシステムを組み合わせていても全てのメーカーのメンテナンスに対応できるため、企業側としても窓口を一本化できるといったメリットがあります。

一方で、第三者保守サービスへの切り替えに伴い、メーカーに対する知的財産権侵害またはライセンス契約違反を指摘される可能性や、第三者保守ベンダーの事業継続性といったリスクがあることも知っておくべきでしょう。

第三者保守のメリットとデメリットについて見る

第三者保守のリスク

保守ベンダーはコストで優れる反面、契約違反や事業継続不可によるサービス終了などのリスクがあります。自社のデータやサービスの運用を滞りなく行うためにも、契約した保守ベンダーが今後も事業を継続できるのかといった点を判断することが重要です。

コスト削減を目的として第三者保守ベンダーに切り替えても、事業の継続が出来なくなり保守サービスから撤退したため他の保守ベンダーに再び切り替えたのでは、手間がかかります。何より移行する為の費用が余分にかかるのは大きな損失でしょう。

第三者保守ベンダーの経営状況を良く確認し、M&Aやデフォルト等により保守サービスの内容が変更・中止される等の事業継続性に関するリスクについてはしっかりと見極める必要があります。

第三者保守のリスクについて見る

第三者保守にかかる費用・コスト

第三者保守にかかる費用は、メーカー保守よりも低額に抑えられるといわれています。

例として、第三者保守に移行した際、多くの企業でメーカー保守サービスに対して3~5割のコスト削減に成功しています。保守サービスに対してコストがかかり過ぎていると感じている企業も少なくありません。

参照:産経ニュース(https://www.sankei.com/economy/news/210210/prl2102100352-n1.html)

特に国内企業のIT投資コストのうち、約7割~8割はIT設備機器の保守管理、運用に当てられています。第三者保守に移行しコストを削減できれば、その分を維持管理費から開発費に移行し、顧客に対してより良いサービスが提供できるようになります。

第三者保守にかかる費用は、企業の規模やシステムの状況などにより異なるので一概には言えませんが、保守ベンダー各社より様々なプランが提供されていますので、自社に合った保守サービスプランを検討し導入することが大切です。

第三者保守にかかる費用・コスト
について見る

第三者保守の活用に重要なDX
について見る

第三者保守のQ&A

第三者保守を依頼する際、24時間365日サポートしてくれるのか、販売・製造が完了した製品のパーツ販売や保守ができるのかなど、気になることは多いでしょう。ここでは第三者保守のよくある質問をQ&A形式でまとめました。どの会社でも基本的に大手メーカーの製品は保守サービスを行っていることがほとんどですが、サポートやオプションなどは各社で異なるもの。自社内で条件を検討するのはもちろん、どのような質問が多いのか踏まえたうえで、契約する会社を決めましょう。

第三者保守のQ&Aについて見る

EOSL保守と延命保守とは

EOSL(End of Service Life)とは、コンピュータ機器のサポートの終了、あるいはアップデートの提供を終了することを意味します。

一般的にメーカー製品の多くは販売終了から5〜6年ほどでEOSLを迎え、企業側は不具合が発生した際の保守が受けられなくなることから、新しい製品の購入・買い替え、システムの入れ替えなどの検討をせまられることになります。

そこでメーカーに代わりコンピュータ機器の保守・メンテナンスを専門に請け負うサードパーティによるサービスがEOSL保守であり、保守期間終了後の保守・メンテナンスを委託することで使い慣れたシステムやコンピュータ機器を継続して使用できるようにすることを延命保守といいます。

EOSL保守と延命保守について見る

スポット保守とは

スポット保守はパーコール保守とも呼ばれており、保守契約を結ばずに保守対応の度に工賃などの費用が発生する保守方法です。

保守契約を結ばないため月額料金等が発生しないメリットがありますが、依頼内容や依頼の頻度によっては保守契約より費用が割高になることも。

また、問い合わせから修理完了までに時間がかかってしまうこともあり、使用頻度の高い機器やスピーディな対応を希望する場合には、スポット保守は向いていません。
そのため、あくまでも通常の保守サービスのサポート的な役割として利用するのがおすすめです。

なお、スポット保守の依頼時には通常の保守契約と同様に「対応が早い」「適正な見積もり内容を提示してくれる」業者を選ぶことが大切です。

スポット保守について見る

オンサイト保守・センドバック保守とは

オンサイト保守とセンドバック保守は、保守サービスの提供形態が違います。オンサイト保守は、技術者がクライアントの元を直接訪問して修理作業を行うのが特徴です。ユーザーは現場で担当者と話せるため、安心感が得られやすい、復旧後の注意点を直接聞ける、といったメリットがあります。

一方のセンドバック保守は、利用者が故障機器をメーカーに発送して修理・交換を依頼する形態の保守サービスです。現場で担当者と会うことはできませんが、オンサイト保守に比べて費用が安く、「先出センドバック保守」を利用することで、故障機器を発送する前に代替品を送ってもらい、機器が使用できない期間を無くすことができます。

オンサイト保守とセンドバック保守の違いについて見る

予防保守の重要性と他の保守との違い

予防保守は、機器が故障する前にメンテナンスを実施して対応する形態の保守活動です。トラブルが起きてから対処する事後保守の場合は、トラブル解決までに時間も費用もかかり、ビジネスへの損害も大きくなりますが、予防保守ではトラブルが発生する前に定期的なメンテナンスを実施するため、トラブルの発生自体を未然に防ぐことができ、故障への対処にかかる時間や費用を抑えることができます。

予防保守を実施するときは、基準を設定しておくことが大事です。予防保守を行う際の基準には「時間基準」と「状態基準」があります。「時間基準は」はあらかじめ設定した時間による周期で、「状態基準」は機器の劣化具合に応じて、それぞれメンテナンスを実施します。

 

予防保守について見る

システム保守におけるリプレースとは

システム保守におけるリプレースは、故障や古くなったシステム・ソフトウェア・ハードウェアなどを新しいものに交換するという意味で使われています。リプレースを行う目的は、システムの継続と安定した運用のためです。また、「事業の拡大・多角化に必要なDX戦略に対応するため」といった攻めの目的でリプレースが行われることもあります。

リプレースの方法には4つあり、それぞれでリスクが異なります。なかにはシステムの停止を伴うものもあるため、それぞれのリスクをしっかりと把握したうえで検討することが大切です。リプレースにかかるコストやリソースを削減して、DXに対応するための開発や人材育成にあてたいという場合は「第三者保守」という選択肢もあります。

リプレースについて見る

第三者保守とDXの関連性

製造業をはじめとした企業の競争力を強化するために、DXの推進が求められています。一方で、多くの企業ではIT予算の大半を生産性のない既存システムの保守運用に割いているという課題も。DXの推進のためのコストの見直しが求められているなか、企業の経営資源をつくりだす存在として「第三者保守」が注目されています。

第三者保守を利用することにより、IT予算を圧迫している既存サーバーやシステムの保守運用コストの削減が可能。それにより、新たなIT投資の原資とすることができ、ビジネス強化を図れるとしてDX推進への貢献が期待されています。

DXとの関連性について見る

第三者保守のサステナブルサービスとは

サステナビリティとは「持続可能性」を意味する用語であり、経済業界や環境分野としては「人々が長期にわたって幸福を追求し安定した社会生活を維持していけるように、将来的に継続していける社会的活動や環境対策」といったものを指しています。

大量生産・大量消費・大量廃棄を前提として社会を構築するのでなく、地球環境を大切にして資源消費を抑えながら、さらに高品質で平和な社会の達成と維持を世界全体で目指すことが、現代社会に生きる人類の共通目標と考えられるようになりました。

第三者保守サービスにおいてもリファービッシュ品を活用したり、EOSL保守によって長期の安定性を向上させたりと、サステナビリティに配慮したサービスが重視されています。

第三者保守のサステナブルサービスについて見る

サーバ仮想化とは?

サーバー内に仮想のサーバーシステムをつくり、運用するシステムです。一つの物理サーバしかない場合でも、複数もの独立したサーバが存在するかのように操作・管理が可能。コスト削減・効率的な運用・古いシステムの継続的利用ができる・BCP対策などのメリットが期待できるでしょう。

第三者保守サービスを活用すればハードウェア運用管理時にEOSL保守も可能。ただし保証が残っている段階で仮想化を行う場合、メーカー保守サービスが受けられなくなるケースもあるので注意が必要です。

サーバ仮想化について見る

第三者保守市場の現状

第三者保守サービスはIT大国・アメリカでは2017年の時点で大企業の約75%がすでに活用しているといわれており、その市場規模は今後も拡大が予想されています。

では日本における第三者保守サービスの市場規模はというと、国内における保守サービス市場およそ5,000億円に対して、第三者保守サービスの市場は2016年度で86億円、2020年度は112億円程度とされており、未だ5%にも満たないのが実情です。

とはいえ、近年ではITサービス事業者が開発・運用・保守といった工程毎の専門特化を進めている他、第三者保守の利用についてはすでに多くの企業が利用または検討経験がある、もしくは検討中といわれており、今後国内での需要の高まりに応じてさらに成長が期待できる市場といえます。

第三者保守市場の現状について見る

第三者保守によるSAP2027年問題の対策

SAPユーザーが早めに考えておかなければならないのが、SAP2027年問題です。2027年に多くの企業が導入している「SAP ERP 6.0」の標準サポートが終了してしまうことから、早期の対応が求められています。

最新版であるSAP S/4HANAへ切り替えるのではなく、現行システムのまま利用したいと考えた場合、標準サポートなしとなってしまうので、トラブルが起こってしまった際に対応できない可能性があります。

そこで注目されているのが、第三者保守を利用したSAP2027年問題の対策です。第三者保守を利用したSAP2027年問題の対策について確認しておきましょう。

第三者保守によるSAP2027年問題の対策について見る

第三者保守におけるライセンスリホスト

ネットワーク機器が故障してしまったような場合、早急に代替機を用意して対応しなければなりません。ですが、ライセンスが適用されている機器の場合、単純に代替機を用意して完了するのではなく、ライセンスの付替え作業である「ライセンスリホスト」を行う必要があります。

メーカー保守である場合はライセンスリホストがサービスに含まれているのが一般的ではありますが、第三者保守の場合は自身でリホストを行わなければならないため、注意が必要です。

メーカーに依頼してライセンスの再発行を行ってもらい、代替機にライセンスを適用しましょう。

第三者保守におけるライセンスリホストについて見る

保守契約とは

保守契約とは、IT業界や医療業界などで専門性の高い製品・サービスを導入するにあたり、一定期間にわたってその製品・サービスの定期点検やメンテナンス、必要な部品交換などを行ってもらえる契約を言います。

定期的な保守により製品・サービスの安定稼働が続くため、顧客に対しても安定的な商品・サービスを提供できる状態を維持できるのが保守契約のメリット。万が一のトラブルが発生した際には、優先的に製品・サービスの復旧対応をしてもらえる点も、保守契約を締結するメリットと言えるでしょう。

なお、保守契約には製品・サービスのメーカーと締結するタイプと、第三者企業と締結するタイプの2種類がありますが、メーカーの保守切れ後でも契約できる点や契約料が割安になる傾向がある点などから、昨今は後者の「第三者保守サービス」も注目されています。

保守契約について見る

システム運用におけるSLAとは?第三者保守との関連性

SLA(サービスレベルアグリーメント)は、システム運用においてサービスの品質や提供条件を具体的に定めた契約です。これにより、サービス提供者と顧客の間で期待値が共有され、トラブル発生時の迅速な対応が可能となります。SLAを管理することで、サービスの信頼性を確保し、顧客満足度を向上させることができます。特にビジネスの運用においては、安定したサービス提供が不可欠です。SLAには、顧客レベル、サービスレベル、マルチレベルの3つの種類があり、各レベルで異なるニーズに対応します。例えば、顧客レベルSLAは特定の顧客に合わせたサービス提供を、サービスレベルSLAは全体のサービス基準を定め、マルチレベルSLAは複数のサービスや顧客に対応します。これにより、サービスの透明性が向上し、効率的な運用が実現に繋がるためぜひチェックしてみてください。

システム運用におけるSLAとは?第三者保守との関連性について見る

システム運用保守とは?内容や外注先の基本

システム運用保守の基本を詳しく解説した記事です。企業の情報システムを安定稼働させるために欠かせない日常管理と、トラブル発生時の迅速な修復作業を詳しく紹介。システム運用と保守の違いをわかりやすく整理し、業務内容を具体例を交えながら解説しています。

また、第三者保守のメリットにも触れ、コスト削減や柔軟な対応が求められる場面での効果的な活用法を提案。また、外注先の選び方についても触れています。システムの運用・保守に必要な知識が幅広く学べる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

システム運用保守とは?内容や外注先の基本について見る

サーバー保守とはどんな業務?運用との違いとは?

本記事では、サーバー保守の具体的な業務内容として、障害対応や予防保守、定期メンテナンス、セキュリティ対策、バックアップの重要性を分かりやすく解説。さらに、サーバー運用がどのようにリソースを効率的に活用し、システムのパフォーマンスを引き上げるかについても詳しく紹介しています。両者の違いをしっかり把握し、サーバー環境を最適化するための知識を得られる必見の内容です。サーバー管理やIT技術をビジネスに活かしつつ安定運営を目指す方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

サーバー保守とはどんな業務?
運用との違いについて見る

サーバー老朽化のリスクと対策としての第三者保守

このページでは、サーバー老朽化により生じるパフォーマンス低下やセキュリティリスクを解決するための対策を詳しく紹介しています。サーバーの「リプレース」と「第三者保守」の2つの方法についてメリット・デメリットを比較し、予算を抑えつつ安定運用を実現する方法を解説。さらに、第三者保守を選ぶ際のポイントとして、サポート体制や契約の柔軟性、部品調達の可否についても触れており、企業が信頼できる保守パートナーを見つけるための情報を紹介しています。サーバーの老朽化に悩んでいる方がいましたらぜひ参考にしてみてください。

サーバー老朽化のリスクと
対策としての第三者保守について見る

EOLとは?リスクや対応策としての第三者保守について

EOL(End of Life)への対応は、システムの安定性やコスト管理において重要な課題です。EOLとは製品やサービスのライフサイクル終了を指し、セキュリティリスクや運用効率低下を引き起こします。このページでは、EOL製品を使用する際のリスクを説明し、基本戦略や第三者保守の活用方法を提案。さらに、EOS(販売終了)、EOE(技術更新停止)、EOSL(公式サポート終了)との違いを明確化し、第三者保守サービス会社の選び方についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

EOLとは?リスクや
対応策としての第三者保守について見る

サーバーの保守期間とは?

サーバーの保守期間は、企業のITインフラを安定的に運用するために知っておくべき要素です。このページでは、保守期間の基本的な定義や重要性、保証期間との違いを解説します。さらに、メーカー公式サイトでの確認方法、保守期間終了後に発生するリスク、対策としての新サーバー移行・延長サポート・第三者保守の活用方法について詳しく紹介。サーバーを適切に運用の基礎的な情報でもありますので、システムを安定した稼働させ続けるためにもぜひチェックしてみてください。

サーバーの保守期間とは?について見る

ハードウェア保守とは?

ハードウェア保守は、サーバーやネットワーク機器などのIT機器を安定稼働させるために不可欠な要素です。故障時の修理や定期点検を適切に行うことで、業務の中断を防ぎ、コスト削減にもつながります。このページでは、ハードウェア保守の必要性や主な種類(オンサイト・センドバック・スポット保守)、それぞれのメリット・デメリット、費用の目安、選び方のポイントを詳しく解説します。自社のIT環境にピッタリな保守プランを選び、システムの安定運用の参考になれば幸いです。

ハードウェア保守とは?について見る

システム保守契約書とは?注意すべきことはある?

企業がシステムを安定運用するために不可欠な「システム保守契約書」。ソフトウェアだけでなくハードウェアのトラブルにも備えるため、契約範囲や費用体系、障害発生時の対応などを明確にしておくことが重要です。本記事では、システム保守契約書の基本的な内容、対象範囲、契約時のポイントを詳しく解説。第三者保守を依頼する場合にもしっかりと意識し、適切な契約を結ぶことで、トラブル時の混乱を避け、安定したシステム運用を実現しましょう。

システム保守契約書とは?注意すべきことはある?について見る

ストレージ保守とは?

ストレージ保守とは企業や個人が使用する記憶装置(HDD・SSD・磁気テープなど)の安定稼働を維持するためのメンテナンスやサポートを指します。故障によるデータ損失や業務停止を未然に防ぐためにも、保守の重要性は日々高まっています。本記事では、ストレージの基本から種類、設置形態、保守形態(メーカー保守・第三者保守・自社保守)までを分かりやすく解説し、保守切れ後の最適な対応策や、選定時に注目すべきポイントも紹介いたします。

ストレージ保守とは?について見る

マイグレーションとは?目的・手法・リスクと代替案

既存システムの老朽化に不安を感じつつも、「移行はハードルが高い」と感じていませんか?この記事では、マイグレーションの基本から、費用対効果(ROI)や運用コスト(TCO)の観点でのメリット、代表的な手法(Lift & Shift、Replatformなど)まで網羅的に解説しています。さらに、ダウンタイムやデータ損失といったリスク、スケジュール遅延を避けるための対策も紹介。加えて、マイグレーションが難しいケースの現実的な代替策についても紹介しています。

マイグレーションとは?目的・手法・リスクと代替案について見る

モダナイゼーションとは?メリット・進め方・リスクまとめ

老朽化したシステムに悩みつつ、「刷新のハードルが高そう」と感じていませんか?この記事では、モダナイゼーションの基本概念から、性能・保守性・コスト面の改善といったメリット、導入に必要な4つのステップを分かりやすく整理。さらに、初期投資・業務影響・技術選定ミスといったリスクにも触れ、モダナイゼーションが難しい場合の代替策としての「第三者保守」の活用法や選定基準まで詳しく紹介しています。

モダナイゼーションとは?メリット・進め方・リスクについて見る

第三者保守におけるマルチベンダー保守

異なるメーカーや機種の複数機器を、ひとつの保守契約でまとめて管理する保守形態です。部署や拠点、グループ会社ごとに異なるメーカーの機器を運用している大手企業に適しています。次の記事では、マルチベンダー保守のメリットやデメリット、導入に適したケース、注意点などを体系的に解説していますので、導入をご検討中の方はぜひご一読ください。

第三者保守における
マルチベンダー保守の詳細を見る

第三者保守におけるシングルベンダー保守

特定メーカーの製品に対して、メーカー以外の保守事業者(第三者ベンダー)が専門的に保守対応を行う保守形態です。特定メーカー製品に特化した高度な専門性を持ち合わせているため、障害原因の特定や修復範囲の明確化に優れており、対応の効率化につながります。シングルベンダー保守のメリットやデメリット、適している環境、依頼時の注意点などを知りたい方は、次の記事をご覧ください。

第三者保守における
シングルベンダー保守の詳細を見る

第三者保守もひとつの手?システム保守のコスト削減方法とは?

システム保守は企業活動を支える不可欠な業務ですが、老朽化や属人化、ベンダーロックインなどによりコストが高騰しやすいのが実情です。本記事では、契約範囲の見直しや業務プロセスの効率化、不要システムの整理に加え、クラウド移行・アウトソーシング・第三者保守・オフショア活用といった具体的な削減策を解説。品質やセキュリティを確保しつつ、長期的に最適な保守体制を構築するためのポイントを紹介します。

第三者保守もひとつの手?
システム保守のコスト削減方法の詳細を見る

グリーンITと第三者保守の関係とは?
企業の環境貢献とコスト削減を両立する方法

企業のITコストが増加する一方で、環境配慮(SDGs)への取り組みも求められる時代。この2つの課題の両立は、多くの企業にとって悩みの種です。本記事では、IT機器の寿命を延ばして電子廃棄物を削減する「第三者保守」が、なぜグリーンIT実現の鍵となるのかを解説。ITコストの大幅削減やIT資産の有効活用といった直接的なメリットに加え、信頼できる保守会社の選び方まで具体的に紹介します。経済合理性と企業の社会的責任(CSR)を両立させ、持続可能な経営を実現するためのヒントが満載です。

第三者保守が鍵!?グリーンITとコスト削減を両立する方法の詳細を見る

関連記事一覧
注目!第三者保守の専門業者一覧を見る
保守の種類やパーツのストックが豊富な
第三者保守サービス3選

全国に対応する第三者保守会社の中で、保守の種類が2種類以上あり、パーツのストックが10,000点以上の会社を選定。その中でも「障害時のスピード」「実績」「品質」というポイントで、おすすめの3社ピックアップしました。

最寄りの拠点から
自社エンジニアが駆付け
スピード
重視して会社を選ぶなら
ブレイヴコンピュータ
フィールドワン

引用元:ブレイヴコンピュータ公式HP
https://www.brave-com.jp/

注目ポイント
  • お客様の最寄りの拠点に契約顧客ごとの専用パーツを常時ストック。東京23区なら最速2時間、そのほかエリアも最短4時間でオンサイト保守(※)が可能
  • 24時間365日自社エンジニアがスタンバイ。パートナーを経由しないため、障害状況をしっかり把握したエンジニアによる素早い対応が実現
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守
  • スポット保守
全国2,000社10万台
をサポート
実績を重視して
会社を選ぶなら
データライブ
データライブ

引用元:データライブ公式HP
https://www.datalive.co.jp/

注目ポイント
  • 金融・通信・電力・公共などの社会インフラ企業を含む、全国2,000社10万台以上(※)の実績で、IT機器の長期稼働を支援
  • 社会インフラ企業の支援のため、自社工場内でパーツを修理・整備し、全量で品質検査&情報保管。保守手順の確立や障害対応専門の部門の保持など、保守品質全体の向上にも貢献
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守
    (パーツ保守)
ハイエンド機器・
大規模環境にも精通
品質を重視して
会社を選ぶなら
ネットワンネクスト
ネットワンネクスト

引用元:ネットワンネクスト公式HP
https://www.netone-next.co.jp/service/maintenance/

注目ポイント
  • ハイエンド機器や大規模環境にも対応可能な第三者保守のほかに、レンタルやECサイトを活用した中古再生品の販売まで、網羅的なサービスを提供
  • 保管している部材は明確な受入・出荷基準により検査し、良品と確認されたもののみを取り扱い。メーカーと遜色ない品質を担保
保守の種類
  • オンサイト保守
  • センドバック保守

【選定条件】

2024年2月29日時点、Googleで「第三者保守サービス」と検索して表示された公式HPのうち、第三者保守サービスを行っている25社を調査。「全国対応」「パーツ備蓄量が10,000点以上」「保守の種別が2種類以上」の会社のうち、以下の理由から3社を選定しました。

さらに、以下の理由から3社を選定しました。

ブレイヴコンピュータ:全国の主要都市にある拠点に、顧客の専用保守パーツをストックし、最速オンサイト保守時間を実現

データライブ:第三者保守の対応実績が最も多い

ネットワンネクスト:ハイエンド機器や大型設備機器の第三者保守に加えて、再生品の販売(ECサイト)やレンタルなど網羅的にサービスを提供

※最速2時間の対象:東京23区、平日8時から20時。対象機器:富士通PRIMERGY/ETERNUS